限定品の無洗土表

いつもご覧いただいましてありがとうございます。 愛畳“い千葉ん”がモットーの鈴木畳店です。 年末年始のご挨拶もできないままご無沙汰になってしまい失礼してしまいました。 久しぶりの投稿でございます。 今年も熱意に負けて!?数量限定の上本さんが生産しました無洗土表が入荷しました。 ご説明にもありますようにとても手間隙がかかるそうで当店でもご用意できますのはごく僅かなんです。 い草って圃場と言うお米の田んぼに似た所で育てるのですが その中で1番よく元気に育ったい草を厳選して使用しております。 品種は夕凪というしっかり感のあるい草です。 無添加なのでこれが本当のい草の色です。 深い綺麗な緑色です。香りも深い気がします。 畳独特の粉がないので表面がツヤツヤですね。 ずっと撫でてたい感触です。 ご説明にある特長の他にも個人的には洗土から出る粉がないので ご出産を控えて赤ちゃんを迎える里帰りされているお部屋や 粉などが気になるお子さんのいらっしゃるお部屋などにもお勧めさせていただきます。 施工をさせていただいたお客様からは色も厚みも香りも素晴らしいと、 とてもご好評をいただけているお品です。 ただ、ごく僅かな生産量でご予約分を入れるとすでに残り3部屋ほど分となっておりますので ご興味をいただけましたらお早めにお声をかけてくださいませ。

Continue Reading限定品の無洗土表

無添加な畳表

ご覧いただきましてありがとうございます。 愛畳“い千葉ん”がモットーの鈴木畳店です。 オリンピックが盛り上がってますね!選手の頑張る姿を見ると今までの努力や想いを考えてしまい、 見るに見ていられない性格なワタシ。特にサーフィンで見事に銀メダルを獲りましたカノア選手の時にはライブで見れませんでした、汗。 日本人が波乗りであの場に立てて、しかもファイナルまで・・・奇跡です。本当に凄いことです。 って勝手に熱くなってしまいましたが、ここで本題へ。 新盆を控えて表替えをとご依頼いただきました。ご親戚の方々と亡くなられたお父様をご自宅で偲びたいと、 とても素敵なご家族でした。 今回お選びいただいましたのは当店のエース、上本さんの特別な逸品。 「無洗土」表。無添加な畳表で当店でも1年に10部屋分くらいしか入荷が無い希少な商品です。 何が無添加かと言いますと、通常の畳表が製品になる際に、い草を均一に乾燥させたり強くさせたりするなどの目的で、 洗土(せんど)と呼ばれる泥水に潜らせてから乾燥をさせ、それからはた織りのように織り上げます。 「無洗土」表はその名の通りに洗土を使用せずに刈り取ったままを織り上げます。 なので乾燥や質を均一にする選定、織り上げる前の下準備や織り上げ作業にいたるまでとても手間のかかる、 細やかな神経を使うとても大変な工程を経て完成したお品。本当に上本さんの丁寧さには頭が下がります。 その思いを大事にいつもワタシもお客様にお届けしております。 それがこのようになります。 施工前のお部屋。お仏壇の前に敷物がありましたのでキャンディーズの、 タタミの色がそこだけ若いわ〜♪がいつも頭の中をグルグルしながら作業してます、笑。 刈ったままのお色がそのまま、ごまかしの効かないまさにスッピン表。 畳を新しくした時には粉が出るから乾拭きをしたりしますよね! 無添加なのでその必要もなく、さらにい草本来の艶やかな表情がとても美しいです。 お客様の「こんなに綺麗になるなら早くやりたかった〜」の、 お喜びいただけた笑顔が何よりでした。 お盆にはお父様にゆっくりしていただけると良いですね! この度は誠にありがとうございました。        

Continue Reading無添加な畳表

カビの梅雨にご用心!

ご覧いただきましてありがとうございます。 愛畳“い千葉ん”がモットーの鈴木畳店です。 千葉県も梅雨入りしましたね。 しかも今日はとても蒸し暑かったです。 天然い草の畳にとってはご用心の季節となりました。 特に新しい畳の時にはお気をつけくださいませ。 なぜならば・・・ まずはカビのこと。 カビは水分と栄養があればどこででも繁殖するそうです。 そのカビが留まれる環境にあると広がります。 パンやご飯についてしまう青カビも畳につくカビも同じだそうです。 なぜ新しい畳はカビるの? 新しい畳表のい草には刈り取ったばかりの新鮮な状態なので、まだ栄養が残っており、 湿気の多いお部屋で湿気を吸って吐き出せない環境になりますと 前述した繁殖する環境になってしまいます。 年数が経つうちにい草の栄養は分解されてしまうので、徐々にカビの繁殖の可能性は 低くなるそうです。 ではカビの繁殖を予防するには???(お家の中全般に言えることです) カビは留まれると繁殖するので・・・留まれなくする〜!! そして湿気(水分)のコントロールです!! 窓を開けたり、扇風機などで風を送り空気を循環させてあげて下さい。 実は雨の日でも窓を開けてあげた方が湿気がこもらないそうです!! (もちろん雨が吹き込まず濡れなければですよ〜) このようなことに気をつけてみて下さい。 それでももしカビが生えてしまったら・・・ まずは消毒用のエタノールで表面を拭いて下さい。 それからお掃除機で吸って下さい。 (順番はお間違えのないように〜!!先にお掃除機をかけてしまうと、カビの胞子がお部屋に舞ってしまいます) 気がつくのが早ければこの対処を2、3度繰り返していただくと治まるはずです。 これからの季節、どうぞどうぞお気をつけ下さいませ!!…

Continue Readingカビの梅雨にご用心!